新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
公開日:2023年5月31日
新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
国の方針に基づき、令和5年度の1年間は現行の特例臨時接種の実施期間を延長し、令和4年度までの取り組みを継続して実施することになりました。
接種費用については無料です。(引き続き、接種費用のご本人負担はありません。)
接種を受ける方の年齢や初回・追加接種別に下記のとおり掲載していますので、接種を希望する場合はご連絡くださいますようお願いいたします。
(1)5歳以上の方追加接種について
(2)5歳以上の方初回接種について
(3)生後6か月以上5歳未満のお子様初回接種について
(1)5歳以上の方追加接種について
令和4年度までに接種を受けた方は、こちらのご案内を参考にしてください。高齢者の方、重症化リスクの高い方(基礎疾患をお持ちの方)、医療従事者や介護施設等の従事者の方は年2回(春夏に1回と秋冬に1回)
それ以外の方は年1回(秋冬に1回)の接種を受けることができます。
香春町集団接種で接種をご希望の場合は下記を参考にご予約ください。
1.対象者
■春夏(に実施する接種の対象者●65歳以上の高齢者
●5歳以上65歳未満で重症化リスクの高い方(基礎疾患をお持ちの方)
●5歳以上65歳未満で重症化リスクの高い方と接することが多い方(医療従事者や介護従事者等)
■秋冬(9月~12月予定)に実施する接種の対象者
●5歳以上の追加接種対象者(初回接種完了者)全員
2.使用するワクチン
■12歳以上の方オミクロン株対応ファイザー社製ワクチン
オミクロン株対応モデルナ社製ワクチン
■5歳以上12歳未満の方
小児用オミクロン株対応ファイザー社製ワクチン
3.接種費用
無料(引き続き、接種費用のご本人負担はありません。)4.日程
■12歳以上の方(オミクロン株対応ファイザー社製ワクチン使用日)
6月10日、11日、12日
7月2日、3日、29日
上記ワクチン使用日ついては、接種日によってご案内できる時間帯が異なりますので、コールセンターにご確認の上ご予約ください。
(オミクロン株対応モデルナ社製ワクチン使用日時)
6月17日13時00分~13時30分
7月15日13時00分~13時30分
■5歳以上12歳未満の方
(小児用オミクロン株対応ファイザー社製ワクチン)
6月17日15時00分~16時30分
7月15日15時00分~16時30分
上記の日程は、7月末までの予定となります。
5.接種会場
なごみの杜かわら(香春町役場敷地内)6.予約方法
「電話予約」コールセンター(32-6800)までご連絡ください。希望するワクチンの種類や接種日時をお聞きします。
7.春夏に実施する接種に対する香春町の取り組み
■65歳以上の方(1)3月中旬に「接種希望調査はがき」を送付しています。回答期限までに付属の返信はがきにて回答をお願いします。
(2)4月下旬頃までに「接種を希望する」で回答された方へコールセンターより接種日を決めるための電話連絡をします。
(3)4月下旬から5月上旬に、接種日のご案内・予診票等を郵送します。「今のところ接種希望しない」で回答された方へも予診票等のみ送付しますのでご了承ください。
(4)5月13日接種開始
■65歳未満の方
基礎疾患をお持ちの方や医療従事者等で接種を希望する方はコールセンターまでご予約ください。
8.前回のワクチン接種後、香春町に転入された方へ
香春町へ最近転入された方で、以前お住いの市町村在住時に前回のコロナワクチン接種をされた方は、香春町にその情報が無いため、追加接種のご案内ができません。(自動的に接種券等が届きません。)追加接種をご希望の場合はコールセンター(32-6800)までご連絡ください。
9.ワクチン接種は強制ではありません
ワクチンを接種するためには、同意が必要です(16歳未満の場合は保護者)。接種を受ける人は、予防接種による感染予防の効果と副反応のリスク双方について理解した上で接種を受けていただきます。同意なく接種が行われることはありません。また、ワクチンを接種していない人に対する差別、いじめ、職場や学校などでの不利益な取り扱い等は決して許されるものではありません。
(2)5歳以上の方初回接種について
令和4年度までに接種を受けていない方は、こちらのご案内を参考にしてください。新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として、今までにワクチン接種を受けてなく初回接種を希望する方を対象に、下記のとおり初回接種を実施します。
香春町集団接種で接種をご希望の場合はご予約ください。
1.対象者
5歳以上の未接種の方(3週間以上の間隔をあけ2回接種が必要)~5歳から17歳の方へ~
「予診票の被接種者または保護者自署欄について」
●5歳から15歳の方は、保護者の署名が必要です。
●16歳から17歳の方は、本人の署名が必要です。
「接種当日の付き添いについて」
5歳から15歳の方は、接種会場には必ず保護者の方と一緒にお越しください。同伴が必要です。
16歳から17歳の方は、可能な限り保護者の方と一緒にお越しください。
2.使用するワクチン及び接種回数
●従来株対応ファイザー社製ワクチン●2回接種(1回目の接種から3週間以上の間隔をあけて2回目の接種を行います。)
3.接種費用
無料(引き続き、接種費用のご本人負担はありません。)4.日程
(12歳以上の方)6月17日14時00分~14時30分
上記の日程は、6月末までの予定となります。今後の日程は使用できるワクチンが決定しだいご案内いたします。
(5歳から11歳までの方)
6月17日15時00分~16時30分
上記の日程は、6月末までの予定となります。今後の日程は使用できるワクチンが決定しだいご案内いたします。
5.接種会場
なごみの杜かわら(香春町役場敷地)6.予約方法
「電話予約」コールセンター(32-6800)までご連絡ください。希望するワクチンの種類や接種日時をお聞きします。
7.ワクチン接種は強制ではありません
ワクチンを接種するためには、同意が必要です(16歳未満の場合は保護者)。接種を受ける人は、予防接種による感染予防の効果と副反応のリスク双方について理解した上で接種を受けていただきます。同意なく接種が行われることはありません。また、ワクチンを接種していない人に対する差別、いじめ、職場や学校などでの不利益な取り扱い等は決して許されるものではありません。
(3)乳幼児(生後6か月以上5歳未満のお子様)初回接種について
生後6か月以上5歳未満のお子様に向け、初回(1回目・2回目・3回目)接種を実施します。接種をご希望の場合はコールセンター(32-6800)までご連絡ください。
1.対象者
接種日時点で、生後6か月以上5歳未満のお子様(注意)接種のためには、保護者の方の同意及び同伴が必要です。
2.使用するワクチン及び接種回数
●乳幼児用ファイザー社製ワクチン●3回接種(1回目の接種から3週間以上の間隔をあけて2回目の接種を行い、2回目の接種から8週間以上の間隔をあけて3回目の接種を行います。)
3.接種費用
無料(引き続き、接種費用のご本人負担はありません。)4.日程
3回の接種が必要ですので、1・2・3回目接種のセット予約となります。日程は全て土曜日です。1回目接種 | 2回目接種 | 3回目接種 | ||||
日にち |
時間 |
日にち |
時間 |
日にち | 時間 | |
A | 5月20日 | 15時00分~16時30分 | 6月17日 | 15時00分~16時30分 | 9月16日 | 15時00分~16時30分 |
B | 6月17日 | 15時00分~16時30分 | 7月15日 | 15時00分~16時30分 | 9月16日 | 15時00分~16時30分 |
c | 7月15日 | 15時00分~16時30分 | 9月16日 | 15時00分~16時30分 | 10月21日 | 15時00分~16時30分 |
5.接種会場
なごみの杜かわら(香春町役場敷地内)6.要予約
接種を希望する場合は、電話予約が必要となります。コールセンター(32-6800)までご連絡ください。
7.ワクチン接種は強制ではありません
ワクチンを接種するためには、同意が必要です(16歳未満の場合は保護者)。接種を受ける人は、予防接種による感染予防の効果と副反応のリスク双方について理解した上で接種を受けていただきます。同意なく接種が行われることはありません。また、ワクチンを接種していない人に対する差別、いじめ、職場や学校などでの不利益な取り扱い等は決して許されるものではありません。
メニュー(クリックするとページが開きます)



新型コロナウイルスワクチン接種に係る証明書等について
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)
接種券(クーポン券)を用いて新型コロナウイルスワクチンを接種した方は、接種券に付属している「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」により接種済であることを証明することができますので、大切に保管してください。ただし、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」を紛失した場合や、改めて接種済である証明書が必要な方に限り、申請により証明書を交付します。
新型コロナワクチン接種記録書
接種券(クーポン券)が発行される前に接種を受けた方(医療従事者等の先行・優先接種対象者等)が交付されるもので接種の記録となりますので、大切に保管してください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)
海外用
海外渡航をする際、入国時や現地での活動に制限がかかる防疫的措置(一定期間の隔離措置等)の緩和を目的に
接種履歴等を証明するもので、接種をした方からの申請に基づき交付するものです。
二次元コード(QRコード)付き証明書となっています。
(注)海外渡航の予定がある方を発行対象とします。
申請に必要なもの:申請書、旅券(パスポート)、接種済証もしくは接種記録書
申請書は、必要に応じ、本ページ下段掲載の申請書データを活用ください。
その際は、1・2ページを両面印刷し、出力してください。
国内用
従来の海外用に加え、日本国内での利用を想定した証明書が取得できるようになりました。海外用と同様に接種履歴等を証明し、接種をした方からの申請に基づき交付するものです。
二次元コード(QRコード)付き証明書となっています。
(注意)
国内での接種履歴の証明は、これまでと同様に接種時にお渡ししています「予防接種済証」で行うことができます。接種証明のために二次元コード(QRコード)が必要な場合は、こちらの予防接種証明書(国内用)を取得してください。
申請に必要なもの:申請書、マイナンバーカードや運転免許証等、接種済証もしくは接種記録書
ワクチンコールセンターの設置
【香春町ワクチン接種予約・相談コールセンター】
新型コロナワクチン接種に関する予約・相談は、こちらまでご連絡ください。電話番号:0947-32-6800(平日8時30分~17時00分)
その他
妊婦の方などの接種に対する国の考え方については、厚生労働省Q&Aをご覧ください。
関連リンク
- 厚生労働省ホームページ(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
保険健康課 健康づくり係
窓口の場所:本庁舎1階 6番
電話番号:0947-32-8401
ファクス番号:0947-32-4815