コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
香春町役場
  • Foreign language

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉・シニア > 福祉 > 民生委員・児童委員制度

民生委員・児童委員制度

公開日:2023年2月17日

民生委員・児童委員とは

民生委員は、地域の中で社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行う人です。
民生委員は、民生委員法により厚生労働大臣からの委嘱をうけ活動を行っています。

また、民生委員は児童委員を兼任しており、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。

生活に困っている人や心身に障がいがある人、子どもやお年寄りのことでお悩みの方は民生委員・児童委員に気軽にご相談ください。個人の秘密は固く守られます。

香春町の民生委員児童委員の定数は34名で、そのうち32名は地区を担当する委員、2名は児童を専門に担当する主任児童委員です。

なお、お住まいの地区の担当民生委員については 福祉課福祉係 電話番号:0947-32-8415(7番窓口)までお問い合わせください。

民生委員・児童委員のマーク

民生委員・児童委員のマーク

幸せのシンボルである四つ葉のクローバーの中に、民生委員の「み」の文字と児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボルの鳩をかたどって、愛情と奉仕を表しています。

「民生委員・児童委員100周年」シンボルマーク

民生委員・児童委員100周年シンボルマーク

民生委員制度は、平成29年に制度創設100周年を迎えました。

これは、民生委員制度の源である岡山県の「済世顧問制度」が大正6(1917)年から数えて100年を迎えることによります。

シンボルマークは、民生委員・児童委員のマークと「100」の文字を組み合わせ、さらに「地域に根ざす」という委員活動の特性を踏まえたキャッチコピー「これからも地域とともに」を一体的にデザインしています。

 

香春町民生委員児童委員協議会と行政が連携した主な活動内容

香春町の民生委員児童委員32名と主任児童委員2名で、香春町民生委員児童委員協議会を組織し、行政と連携した取り組みにご協力いただいております。

香春町と連携した主な活動内容

  • ひとり暮らし高齢者等見守り事業

    上記の取組等に際して、ご家庭を訪問する場合がありますので、ご協力くださいますようお願いします。

  • 70歳以上を対象とした「ふれあい昼食会」への参加

 

外部リンク

下の関連リンクをご覧ください。

お問い合わせ

福祉課 福祉係
窓口の場所:本庁舎1階 7番
電話番号:0947-32-8415
ファクス番号:0947-32-4815

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は行いません。 また、このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。