マイナンバーカードの時間外臨時窓口のお知らせ
公開日:2022年4月25日
令和4年度もマイナンバーカードの時間外臨時窓口を開設します。
臨時窓口では、カードの申請と交付手続きを行っています。
役場の開庁時間中に、来庁が難しい人は、臨時窓口をご利用ください。
【ご注意】
(1)申請したカードの交付は、2週間から1か月ほど掛かります。
(2)臨時窓口では、住民票等の交付申請、転入・転出・転居などの手続きはできません。
1.臨時窓口の開設日時
【ご注意】システムメンテナンス等の理由で、以下の開設日時を変更する場合があります。
(1)平日時間外(第2・第4木曜日)
開設時間:17時15分から19時00分の間
開設日は以下のとおりです。
開設日は以下のとおりです。
3.必要な書類
【ご注意】「必要な書類」が不足すると手続きができないため、ご不明な点は、先にお問い合わせください。
【2】通知カード(お持ちの人のみ)
【3】住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
【4】マイナンバーカード(お持ちの人のみ、カードを紛失した場合は、警察に届け出て、遺失届番号を控えてきてください。)
【5】手数料1,000円(初回交付は無料)
【6】マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(交付時のみ/申請時は不要)
4 .マイナンバーカードでできること
臨時窓口では、カードの申請と交付手続きを行っています。
役場の開庁時間中に、来庁が難しい人は、臨時窓口をご利用ください。
【ご注意】
(1)申請したカードの交付は、2週間から1か月ほど掛かります。
(2)臨時窓口では、住民票等の交付申請、転入・転出・転居などの手続きはできません。
1.臨時窓口の開設日時
【ご注意】システムメンテナンス等の理由で、以下の開設日時を変更する場合があります。(1)平日時間外(第2・第4木曜日)
開設時間:17時15分から19時00分の間開設日は以下のとおりです。
第2木曜日 | 第4木曜日 |
令和4年4月14日 | 令和4年4月28日 |
5月12日 | 5月26日 |
6月9日 | 6月23日 |
7月14日 | 7月28日 |
8月18日 (祝日のため振替) |
8月25日 |
9月8日 | 9月22日 |
10月13日 | 10月27日 |
11月10日 | 11月24日 |
12月8日 | 12月22日 |
令和5年1月12日 | 令和5年1月26日 |
2月9日 | 2月16日 (祝日のため振替) |
3月9日 | 3月23日 |
(2)休日(毎月の最終日曜日)
開設時間:9時00分から12時00分の間開設日は以下のとおりです。
最終日曜日 |
令和4年4月24日 |
5月29日 |
6月26日 |
7月31日 |
8月28日 |
9月25日 |
10月30日 |
11月27日 |
12月25日 |
1月29日 |
2月26日 |
3月26日 |
2.場所
香春町役場税務住民課戸籍係(2番窓口)3.必要な書類
【ご注意】「必要な書類」が不足すると手続きができないため、ご不明な点は、先にお問い合わせください。
(1)15歳以上の人の場合
【1】本人確認書類〔以下の書類のうち、(A)を1点または(B)を2点〕(A) | 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る) |
(B) | 「漢字氏名・住所」又は「漢字氏名・生年月日」が記載された次の書類、健康保険証、介護保険証、診察券、医療受給者証、各種年金手帳、学生証等 |
【3】住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
【4】マイナンバーカード(お持ちの人のみ、カードを紛失した場合は、警察に届け出て、遺失届番号を控えてきてください。)
【5】手数料1,000円(初回交付は無料)
【6】マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(交付時のみ/申請時は不要)
(2)15歳未満の人または成年被後見人の場合
【ご注意】15歳未満の人または成年被後見人は、法定代理人と一緒にお越しください。【1】本人確認書類(本人と法定代理人でそれぞれ必要です)
〔以下の書類のうち、(A)を1点または(B)を2点〕
(A) | 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る) |
(B) | 「漢字氏名・住所」又は「漢字氏名・生年月日」が記載された次の書類、健康保険証、母子手帳、子ども医療証、診察券、学生証、児童扶養手当証書等 |
【2】通知カード(お持ちの人のみ)
【3】住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
【4】マイナンバーカード(お持ちの人のみ、カードを紛失した場合は、警察に届け出て、遺失届番号を控えてきてください。)
【5】法定代理資格の確認書類(戸籍謄本等、ただし、同一世帯の親は不要です。)
【6】手数料1,000円(初回交付は無料)
【7】マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(交付時のみ/申請時は不要)
4 .マイナンバーカードでできること
詳しくは下記ホームページをご覧ください
関連リンク
- マイナンバーカード総合サイト(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
税務住民課 戸籍係
窓口の場所:本庁舎1階 2番
電話番号:0947-32-2555
ファクス番号:0947-32-4815