戸籍・住民票を郵便で請求したいとき
公開日:2024年3月4日
戸籍謄抄本や住民票の写しなどを、郵送で請求する方法についてご説明します。
注:令和6年3月1日から、お近くの役所で全国の戸籍が取得できる広域交付が始まりました。ただし、請求できる人
や取得できる戸籍には制限がありますので、詳しくはお尋ねください。
請求できる方
戸籍謄抄本(除籍・改製原戸籍)・附票
・戸籍に記載されている本人、又はその配偶者(夫又は妻)、その直系尊属(父母、祖父母等)若しくは直系卑
属(子、孫等)
自己の権利の行使または義務の履行のために必要な方
(本人からの委任状もしくは正当な請求の事由を明らかにする書類が必要です)
注意
- 香春町では平成21年3月21日に戸籍のコンピュータ化による改製を行っております。現在の戸籍を請求をされる場合、改製前に婚姻や死亡等で除籍になっている方は、改製後の現在戸籍には記載されません。
- 戸籍の附票についても、同時に改製されていますので、現在の戸籍の附票には改製日以降の住所の履歴しか記載されておりません。住所の履歴の証明が必要な場合、改製前の原戸籍と改製後の現在戸籍の両方の附票が必要になる場合がありますので、必要な住所を詳しく記入してください。
身分証明書
本人のみ(ご本人以外の方が請求される場合は委任状が必要です)
独身証明書
本人のみ(代理での請求はできません)
住民票
本人もしくはその同一世帯の方。(第三者の方からの請求は、本人からの委任状もしくは正当な請求の事由を明らかにする書類の添付が必要です。)
請求方法
下記1から4のものを同封し末尾の請求先まで郵送してください。
- 請求書
- 手数料
- 返信用封筒
- 本人確認書類
1、請求書
下の6、様式からダウンロードしてご使用ください。
また、便箋や任意の様式でも結構ですが、下記の事項を記入してください。
- 本籍または住所(番地まで書いてください。)
- 筆頭者または世帯主の氏名
- 抄本(個人分)の場合は必要な人の氏名・生年月日
- 必要な書類(戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、住民票など)
注:住民票の場合は、本籍・続柄の要・不要を記入してください。 - 必要な通数
- 使用目的(何に使うか、提出先など具体的にお願いします。)
- 請求者の住所・氏名
- 請求者と必要な人(請求する戸籍等に記載されている方)との関係(続柄)
- 電話番号(午前8時30分から午後5時15分までの間に連絡の取れる電話番号)
注:着信拒否設定をしている場合は、戸籍係からの電話を取れるようにしておいてください。
2、手数料
現金書留または定額小為替(ゆうちょ銀行で購入できます)で、おつりのないようにお願いします。
定額小為替には何も記入しないでください。
郵便切手では受付できません。
- 戸籍の謄本・抄本(全部事項証明・個人事項証明)1通:450円
- 除籍・改製原戸籍の謄本・抄本(全部事項証明・個人事項証明)1通:750円
- 戸籍の附票1通:300円
- 身分証明書1通:300円
- 独身証明書1通:300円
- 住民票の写し1通:300円
注意
- 地方自治法施行令第156条で、「納付に使用することができる証券は納付金額を超えないものに限る」と規定されています。つきましては、郵便請求の際はおつりのないように定額小為替をご準備ください。
- なお、おつり分の定額小為替の準備が困難な場合は、切手でお返しするか、手数料分の定額小為替の再送をお願いする場合がありますのでご了承ください。
3、返信用封筒
請求者の住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
原則として、返送先は請求者の住民登録地に限ります。勤務先などには返送できません。
複数の戸籍等をご請求になる場合は切手を余分に同封してください。
4、本人確認書類
運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証のコピー等の有効期限内のもののコピー
本人及び返送先住所の確認をさせていただきます。裏面に変更事項の記載がある場合は裏面もコピーしてください。
5、様式
郵送での請求には以下の様式をお使いください。
請求および問合せ先
郵便番号:822-1492
福岡県田川郡香春町大字高野994番地
香春町役場税務住民課戸籍係
電話番号:0947-32-2555
お問い合わせ
税務住民課 戸籍係
窓口の場所:本庁舎1階 2番
電話番号:0947-32-2555
ファクス番号:0947-32-4815