香春町移住支援金~都心部から移住されるかたへ~
公開日:2022年8月10日
香春町移住支援金制度について
香春町では、町内への移住・定住の促進および中小企業等における人手不足の解消に資するため、福岡県と共同して、移住支援事業を実施しています。東京圏、名古屋圏、大阪圏から香春町へ移住し、条件に該当する仕事に就くかたに対して、移住支援金を支給します。
要件が複雑なため、必ず事前にご相談、お問合せください。
支援金の額
- 単身の場合=60万円
- 2人以上の世帯の場合=100万円
- 18歳未満の子1人につき、30万円を加算します。
移住支援金の対象となるのは?
移住前の条件
次の両方に該当するかたが対象となります。
- 住民票を移す直前(農林漁業の研修を受講するため,住民票を移した場合は当該住民票異動の直前。)の10年間のうち、通算5年以上、東京圏、大阪圏又は名古屋圏に在住していたこと。(ただし、関係人口での移住の場合については東京圏の在住に限ります。)
- 住民票を移す直前(農林漁業の研修を受講するため,住民票を移した場合は当該住民票異動の直前。)の10年間のうち、連続して1年以上、東京圏、大阪圏又は名古屋圏に在住していたこと。
移住後の条件(条件が複雑なため、移住前に必ずご相談ください。)
【共通の条件】
- 令和元年10月10日以降に香春町に転入したかた
- 支援金の申請時において、転入後3か月以上1年以内であるかた。ただし、農林漁業の研修を受講したかたについては、研修期間は算定に含みません。
- 勤務地が東京圏、名古屋圏または大阪圏以外の地域に所在すること。
- 週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就業し、申請時において連続して3か月以上在職していること。
- 3親等以内の親族が代表者、取締役などの経営を担う職務を務めている法人への就職でないこと。
- 支援金の交付申請日から5年以上、継続して勤務する意思を有していること。
- 転勤、出向、出張、研修等による勤務地の変更ではなく、新規の雇用であること。
- 支援金の交付申請日から5年以上、自営での農林漁業への就業を継続する意思を有していること。
【起業の場合】
- 福岡県が実施する福岡よかとこ起業支援金の決定を受けていること。
対象となるかた(個別の条件)
(1)福岡県マッチングサイトを通じた就職の場合(下記のすべてに該当するかた)- 福岡県が移住支援金の対象として、マッチングサイトに掲載している求人から就職したかた。
- 上記求人への応募日が、マッチングサイトに掲載された日以降であること。
- プロフェッショナル人材事業または先導的人材マッチング事業を利用して就職したかた。
- 目的達成後の解散を前提とした個別プロジェクトへの参加等、離職することが前提でないこと。
- 表1に掲げる対象職種に応じ、就職支援サイトまたは無料職業紹介所により福岡県内の事業所等に就職したかた
〈表1・人材確保困難職種対応表〉
対象職種 |
就職支援サイトまたは無料職業紹介所 |
---|---|
農林漁業職 |
|
保健師、助産師、看護師、准看護師 |
|
保育士 |
|
介護職 |
(4)自営での農林漁業への就業の場合
- 表2に掲げる人材確保支援策を活用したかた、または香春町が表3で掲げる要件を満たすかた
〈表2・対象となる人材確保支援策〉
実施主体 |
人材確保支援策の名称 |
---|---|
市町村 |
農業次世代人材投資事業(経営開始型) |
地域協議会 |
中山間地域活力創出推進事業 |
福岡県水産団体指導協議会 |
経営体育成総合支援事業 |
≪表3:香春町が別に掲げる要件≫
香春町が別に定める要件 |
香春町農地バンクを活用して、農地の利用を開始したかた |
- 所属先企業等からの命令ではなく、自己の意思により移住し、香春町を生活の拠点として移住前の業務を引き続き行うかた
- 福岡県サテライトオフィス等進出支援金の支給を受けた所属先企業等から、資金提供を受けていないこと。
香春町が本事業における関係人口と認めるかた |
次のいずれかに該当するかた |
2人以上の世帯に関する条件(下記のすべてに該当するかた)
- 申請者を含む2人以上の世帯員が移住前において、同一世帯に属していたこと。移住前直近の移住元で同一世帯に属していることが必要です。
- 申請者を含む2人以上の世帯員が申請時において、同一世帯に属していること。
- 申請者を含む2人以上の世帯員がいずれも、令和元年10月10日以降に転入したこと。
- 申請者を含む2人以上の世帯員がいずれも、支給申請時において転入後3か月以上1年以内であること。
- 申請者を含む2人以上の世帯員がいずれも、暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有するものでないこと
申請手続きについて
- 対象となる可能性があるかたは、まずは、まちづくり課地域つながり係にご連絡ください。対象であるかどうか、詳しくお調べし、申請手続きのご案内をします。
- 申請は転入後3か月以上1年以内の期間内にお願いします。
- 申請に必要な書類は、関連ファイルからダウンロードすることができます。
関連ファイル
関連リンク
- 福岡県庁のホームページ(移住支援金サイト)(外部サイトにリンクします)
- 福岡県移住・就業マッチングサイト(外部サイトにリンクします)
- 福岡よかとこ起業支援金(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
まちづくり課 企画調整係・地方創生係・地域つながり係
窓口の場所:本庁舎2階 10番
電話番号:0947-32-8408
ファクス番号:0947-32-4815